放射線治療を必要とされるすべての方に、クリニックならではの親密できめ細やかな診療をベースに、最良・最適・最新の治療を提供いたします。
少子高齢化社会が現実的なものとして迫っています。日本復活のためには、みんなで頑張って乗り越えなければなりません。
医療の分野においては慢性疾患ケアと共にがん対策が求められています。
タバコなど発がん因子は多数ありますが、実際は高齢になることが最大の発がん因子なのです。
しかも高齢になるほど病気はがんだけという方は稀で、多くの方が併発疾患を抱えています。したがって今までの治療知識(エビデンス)だけでは対処できない事態が多く発生し、標準治療の知識だけでは最適・最良の治療を提供できません。
当クリニックでは30年以上の経験を持つ常勤放射線治療専門医が平成26年4月より2名の体制で、がん治療エビデンスを踏まえて個々の患者さんの状態に応じて高精度放射線治療から緩和治療まで幅広い放射線治療を提供します。
放射線治療は手術や抗がん剤療法と共にがん治療の3本柱として欠かせない治療法ですが、米国がん患者の3人に2人が放射線治療を受けるのに対し日本では3人に1人に留まっています。このように本来なら放射線治療の適応のある方がその機会に恵まれないのが現実です。
さらに、治療を受けていた病院で「もう有効な治療法は無いから好きにしていいよ」と言われた“がん難民”の方も社会問題となるほどいらっしゃいます。これらの方の中には的確な放射線治療により延命されたり、QOL(生活の質)の高い生活が送れる方がいらっしゃいます。
当クリニックでは苑田会の「常に患者様を受け入れます」の基本方針に沿って放射線治療を必要とされるすべての方に最良・最適・最新の治療を提供いたします。
足立区では放射線治療専門医が常勤する施設はありません。葛飾区・荒川区・北区をはじめ近隣の地域でも同じような状況です。
このためガンマナイフやトモセラピーなど高精度放射線治療に特化した特殊な専用装置でなく、リニアックと呼ばれる汎用機を導入いたしました。これにより高精度放射線治療を含むすべての放射線治療を実施することが可能となりました。
![]() 院長 齋藤 勉 |
経歴 1976 日本大学医学部卒業 1976 国立病院医療センター研修医(放射線科) 1978 国立病院医療センター放射線科 1979 日本大学医学部助手 1984 B.C.Cancer Research Centre, Research fellow (Canada) 1988 日本大学講師(専任扱い) 1992 日本大学専任講師 2008 日本大学准教授 2013 苑田診療所、日本大学非常勤講師 2013 苑田会放射線クリニック院長 専門医 日本医学放射線学会 放射線治療専門医 日本がん治療認定医機構 暫定教育医 所属学会 日本医学放射線学会 日本放射線腫瘍学会 日本癌治療学会 日本頭頚部癌学会 日本緩和医療学会 日本定位放射線治療学会 米国放射線腫瘍学会(ASTRO) 米国臨床腫瘍学会(ASCO) |
|
|
||
![]() 医師 関口 建次 |
経歴 1975 岡山大学医学部医学科卒業 1975 岡山大学医学部産科婦人科学教室 1978 東京女子医科大学放射線科学教室 1985 国立横浜病院放射線科勤務 1988 癌研究会附属病院放射線治療科 1990 ハーネマン大学、ワシントン大学(米国) 1992 癌研究会附属病院放射線治療科医長 1992 聖路加国際病院放射線科医長 2006 聖路加国際病院放射線腫瘍科部長 1990~2009 東邦大学医学部放射線科非常勤講師 2014年4月 苑田会放射線クリニック着任 専門医 放射線治療専門医 日本がん治療認定医機構 日本がん治療認定医 日本がん治療認定医機構 暫定教育医 所属学会 日本医学放射線学会 日本放射線腫瘍学会 日本癌治療学会 日本乳癌学会、 日本肺癌学会 日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会 米国放射線腫瘍学会(ASTRO) 欧州放射線腫瘍学会(ESTRO) 米国臨床腫瘍学会(ASCO) 世界肺癌会議(IASLC) |
放射線治療装置:リニアック
エレクタシナジー(Electa Synergy、エレクタ社製)
当装置には位置合わせ装置としてCTが搭載されており、見えにくい前立腺などの軟組織でも3次元的な位置のずれを検出できます。さらにロボット寝台(6軸寝台)を導入して、このずれをコンピュータ制御で修正します。
放射線治療計画装置:
ピナクル3(Pinnacle 3、日立社製)
治療計画装置は複雑な多方向からの照射の線量やその分布を正確に計算できます。線量の指示を入力するだけで照射法を計算してくれる(逆方向治療計画、inverse planning)も可能です。
CT:
16列マルチスライスCTシステム Aquilion (東芝社製)
放射線治療時の体位は様々で、症例により異なります。このため位置決めCTがその制約とならないように大きな口径のものを選びました。
MRI:
ヴァンテージタイタン(Vantage Titan、東芝社製)
最新のMRIでおもに診断に用いますが、照射範囲の決定に有用な場合があります。
初診の予約
初めて放射線治療を受ける患者さんからの直接のご依頼は受けておりません。
現時点で診療を受けている受持医の先生からのご依頼のみとなります。
医療関係者の方は「医療関係者の皆様へ」にお進みください。
再診の予約
再診のご予約や初診のご予約日時を変更されたい方は受付までお電話下さい(03-5851-5751)。
なお、メールでのお問い合わせは現在のところ準備中です。
画像検査の予約
患者さんからの直接のご依頼は受けておりません。
医療関係者の方は「医療関係者の皆様へ」にお進みください。
診療時間と診療担当表
診療時間
平日の9:00~17:00
土・日曜日、祝日の外来診療はお休みします。
診療担当表(令和6年4月1日現在)
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
午前 | 平野/齋藤 | 関口 | 齋藤/関口 | 関口/齊藤 | 齋藤 |
午後 | 齋藤 | 関口 | 齋藤/関口 | 関口 | 関口 |
Copyright© 2023 SONODA Medical Corpration. All Rights Reserved.
〒121-0064 東京都足立区保木間3-4-19
電話:03-5851-5751(代)